トップページへ
|
2023年9月:令和5年度
-
ポーカにおけるプレイヤ間での報酬期待が瞳孔運動に及ぼす影響
安田 凌(システム制御系学士特定課題研究報告書)
|
2023年2月:令和4年度
-
発話音声の音響特徴量を用いた感情強度推定モデルの検討
川瀬 恵(システム制御コース修士論文)
-
眼球運動特徴量の検出におけるサンプリング周波数の影響
高梨 凜(情報通信系学士特定課題研究)
-
絵画の顕著性マップと注視点分布との関係の検討
百田 光曜(情報工学科卒業論文)
-
Program code navigation modeling for individuals based on LSTM
Sun Ming(YSEP)
|
2022年2月:令和3年度
-
眼球運動特徴による認知負荷要因の時系列評価に関する研究
岡野 友美(情報通信コース修士論文)
-
瞳孔反応による周辺視野の刺激に対する視覚的注意の検討
西原 夏輝(情報通信系学士特定課題研究)
-
プログラムコード画像の顕著性と眼球運動情報を用いた理解度評価の検討
野田 夏海(情報通信系学士特定課題研究)
|
2021年8月:令和3年度
-
Predicting Code Reading Test Answers by Using Eye Movement Features Based on Deep Neural Network
YAN YUE(情報通信コース修士論文)
-
路線図の画像特徴が経路探索時の眼球運動に及ぼす影響
小泊 大輝(情報通信系学士特定課題研究報告書)
|
2021年2月:令和2年度
-
眼球運動による個人識別の計測手法及び特徴量に関する検討
新津 裕大(情報通信コース修士論文)
-
眼球情報を用いたプログラムコード読解行動評価に関する検討
原田 紘人(情報通信コース修士論文)
-
ベクションの知覚が眼球運動と VR 酔い印象に及ぼす影響
大島 義人(情報通信系学士特定課題研究報告書)
|
2020年9月:令和2年度
-
感情を喚起する画像への評定値と瞳孔径変化の関係
室河 虹架(情報通信系学士特定課題研究報告書)
|
2020年8月:令和2年度
-
深層学習を用いた日本語音声コーパスにおける感情強度推定の検討
川瀬 恵(システム制御系学士特定課題研究報告書)
|
2020年2月:令和元年度
-
周辺視野領域における振動運動刺激の知覚が注視行動に及ぼす影響の検討
上野 貴大(情報通信コース修士論文)
-
RSVP課題に用いられる画像刺激による注意への影響
袁 亦臣(情報通信コース修士論文)
-
HMDでの視野が頭部運動時の注視行動に及ぼす影響
大倉 崚吾(情報通信系学士特定課題研究報告書)
-
Autmated Emotion Annotator
2020Valentin HERBEZ(YSEP)
|
2020年1月:令和2年度
-
瞳孔反応を用いた音声合成認識特性の評価
Mateusz Dubiel( Mac Robertson Funding)
|
2019年8月:令和元年度
-
脳波の特徴情報を用いた印象評価に関する検討
早稲田 知(システム制御コース修士論文)
-
EEG-based Feature Analysis for Human Emotion Responses
曽 盛(情報通信コース修士論文)
-
課題遂行時における心的負荷と眼球特徴量の関係
岡野 友美(情報通信系学士特定課題研究報告書)
|
2019年2月:平成30年度
-
HMD課題の印象に頭部-眼球運動の特徴が及ぼす効果
白石 泰二郎(情報通信コース修士論文)
-
映像の状況理解に及ぼす眼球運動特徴量の検討
篠田 瑞生(情報通信コース修士論文)
-
アンチサッカードタスクにおける眼球運動制御に背景情報が及ぼす影響
山口 駆(情報通信コース修士論文)
-
プログラムコード読解時の視線特徴と理解度に関する検討
原田 紘人(情報工学科卒業研究)
-
標的刺激の知覚識別に及ぼす背景画像の影響に関する検討
室賀 幸太郎(情報工学科卒業研究)
-
対戦ゲームで喚起された報酬期待が瞳孔情報に及ぼす影響
正田 孝平(制御システム工学科卒業研究)
|
2018年8月:平成30年度
-
Simple Afffective Hapticons using Web Technologies
Hultman, Axel(ACAP)
|
2018年2月:平成29年度
-
シーンに付与されたコメントの頻度と感情表現に基づく動画コンテンツの分類
成澤 勝(人間行動システム専攻修士論文)
-
電子文書におけるページ推移情報によるユーザー支援の検討
杉原 弘祐(情報通信コース修士論文)
-
項目反応理論を用いたピア・アセスメントにおける評価者特性の検討
林 愛彩香(社会・人間科学コース修士論文)
-
視覚的な注意の瞬きに対する聴覚刺激の影響
仲田 愛(社会・人間科学コース修士論文)
-
写真の構図による主観評価と視線特徴の関係
飯島 遼生(情報工学科卒業研究)
-
周辺視野領域における振動運動刺激の知覚特性
上野 貴大(情報工学科卒業研究)
-
課題遂行時の心的負荷とマイクロサッカード出現頻度の関係
早川 善哉(制御システム工学科卒業研究)
|
2017年2月:平成28年度
-
感情音声の音響的特徴と感情表現に関する検討
山崎 貴史(人間行動システム専攻修士論文)
-
スポーツ映像への注視パターンの分析に関する検討
篠田 瑞生(情報工学科卒業研究)
-
SNS投稿の特徴によるトレンド内容の分類に関する検討
中村 晃大(情報工学科卒業研究)
-
HMD装着時の頭部運動が知覚印象に及ぼす効果
白石 泰二郎(制御システム工学科卒業研究)
|
2016年2月:平成27年度
-
算数教育における定義の概念的知識獲得を目的とした学習法の効果
池田 耕輔(人間行動システム専攻修士論文)
-
ライティング活動を促すハンドアウト指導方法の効果に関する研究
嶋崎 究(人間行動システム専攻修士論文)
-
感情を喚起する画像による主観評価と眼球運動への影響
古田 哲也(制御システム工学科卒業研究)
|
2015年2月:平成26年度
-
和音の印象と脳波における聴覚的注意との関係
山崎 貴史(制御システム工学科卒業研究)
|
2014年2月:平成25年度
-
新規学卒者の採用選考試験における職業興味検査法の分析と瞳孔径による検査法の開発及び評価に関する研究
鈴木 智之(人間行動システム専攻博士論文)
-
画質評価における顕著性マップと主観評価との関係
寺中 駿人(制御システム工学科卒業研究)
-
脳波の特徴情報を用いた顔表情認識に関する研究
安田 真大(制御システム工学科卒業研究)
|
2013年9月:平成25年度
-
顔表情の認識と脳波との関連性に関する研究
トウ 彰(人間行動システム専攻修士論文)
-
経験的モード分解を用いた単一試行EEGの推定に関する研究
牧原 史弥(制御システム工学科卒業研究)
|
2013年2月:平成24年度
-
ライティング活動の評価と指導方法に関する研究
足立 真乙(人間行動システム専攻修士論文)
-
高速提示される漢字の画像特徴と注意の瞬き抑制に関する研究
矢後 妃奈子(人間行動システム専攻修士論文)
|
2012年2月:平成23年度
-
隠れマルコフモデルによる眼球運動特徴量を用いた回答正誤予測の検討
高橋 直也(人間行動システム専攻修士論文)
-
静止画像における眼球運動予測の計算モデルに関する研究
仲平 依恵(制御システム工学科卒業研究)
|
2011年2月:平成22年度
-
表示情報の特性が影響する認知行動の高速逐次呈示による検討
矢後 妃奈子(制御システム工学科卒業研究[蜂谷研])
|
2010年9月:平成22年度
-
職業に関する文字刺激への瞳孔応答を用いた職業興味の測定
鈴木 智之(人間行動システム専攻修士論文)
|
2010年2月:平成21年度
-
コミュニティ内の結びつきを促進するSNSの開発と評価
佐藤 雄大(人間行動システム専攻修士論文)
-
可読性を考慮した視覚に関する生体情報の特性
藤本 正志(制御システム工学科卒業研究)
|
2009年9月:平成21年度
-
小学校の一斉授業におけるICT活用の支援に関する研究
堀田 龍也(人間行動システム専攻博士論文)
-
グループディスカッションにおけるタブレットPCを用いた手書きアノテーションの共有システムの開発と評価
金 和瑩(人間行動システム専攻修士論文)
|
2009年2月:平成20年度
-
文書中の語句探索課題における文字色の効果の研究
成井 智祐(人間行動システム専攻修士論文)
-
眼球運動の特徴による課題回答の正誤判別性能の検討
林 裕子(人間行動システム専攻修士論文)
|
2008年2月:平成19年度
-
ペンシルパズルを用いた問題解決過程の構造化に関する検討
木村 彰宏(人間行動システム専攻修士論文)
-
授業科目選択におけるセマンティックウェブを用いた支援の検討
芳士戸 淳(制御システム工学科卒業研究)
-
敬語表現参照機能を持つ文章作成支援ツールの検討
守田 圭佑(制御システム工学科卒業研究)
|
2007年2月:平成18年度
-
知覚情報と報酬期待に基づく行動選択の脳内機構に関する研究
阿部 央(人間行動システム専攻博士論文)
-
e-Learningのアクセス記録を用いた学習コースの修了に関する検討
金澤 秀知(人間行動システム専攻修士論文)
-
刺激先行陰性電位における刺激呈示確率の影響
倉本 裕美子(人間行動システム専攻修士論文)
-
単語検索課題における文字色の検索時間への効果
成井 智祐(制御システム工学科卒業研究)
|
2006年9月:平成18年度
-
刺激先行陰性電位(SPN)の機能的意義に関する研究
大上 淑美(人間行動システム専攻博士論文)
|
2006年3月:平成17年度
-
表示属性が異なる図形が記憶に及ぼす影響
峯村 竜太(人間行動システム専攻修士論文)
-
眼球運動による回答内容の確認過程の検討
高橋 佳行(制御システム工学科卒業研究)
|
2005年3月:平成16年度
-
非同時性学習における学習状態評価に関する研究
金澤 秀知(制御システム工学科卒業研究)
-
宮崎県「情報教育」内地留学研修
井ノ久保 貴雄(宮崎県高千穂町立高千穂中学校 教諭)
|
2004年3月:平成15年度
-
書写における書字動作の検討
齊藤 亜希子(人間行動システム専攻修士論文)
-
文章の視聴覚提示による理解への影響に関する検討
滝田 亘(人間行動システム専攻修士論文)
-
瞳孔面積を用いた入力操作の困難さ評価に関する研究
勝倉 真(制御システム工学科卒業研究)
|
2003年9月:平成15年度
-
音声対話翻訳と情報検索支援のための言語処理に関する研究
鈴木 雅実(人間行動システム専攻博士論文)
-
宮崎県「情報教育」内地留学研修
西村 浩一郎(宮崎県山田町立木之川内小学校 教諭)
|
2003年2月:平成14年度
-
脳波を用いた漢字認知過程に関する研究
阿部 央(人間行動システム専攻修士論文)
-
顔表情の合成画像を用いた個人識別システムに関する研究
熊倉 崇(人間行動システム専攻修士論文)
-
宮崎県「情報教育」内地留学研修
奈須 利博(宮崎県高原町立高原小学校 教諭)
|
2002年2月:平成13年度
-
音環境下での課題解決と脳波の関係に関する研究
後藤 卓司(人間行動システム専攻修士論文)
-
演示型コンピュータ教材を用いた数学指導に関する研究
三ツ堀 良和(人間行動システム専攻修士論文)
-
Web情報と音声付き動画像の検索支援システムの開発
森本 容介(人間行動システム専攻修士論文)
-
文章理解における視聴覚提示の影響に関する研究
滝田 亘(制御システム工学科卒業研究)
-
宮崎県「情報教育」内地留学研修
宇都宮 浩(宮崎県延岡市立東海東小学校 教諭)
|
2001年2月:平成12年度
-
眼球情報を用いた精神活動の評価に関する基礎的研究
高橋 功次(人間行動システム専攻博士論文)
-
文章理解における効果的な表示メディアと提示方法に関する研究
清原 一暁(人間行動システム専攻修士論文)
-
音環境と音楽的習慣が文章の読みに及ぼす影響に関する研究
矢川 園子(人間行動システム専攻修士論文)
|
2000年2月:平成11年度
-
履歴収集・再現機能を備えた遠隔講義支援システムの開発
大川 正人(人間行動システム専攻修士論文)
-
学習用Web情報の検索支援システムに関する研究
森本 容介(制御システム工学科卒業研究)
|
1999年9月:平成11年度
-
情報提示と学習者変容の評価における概念マップの有効性に関する研究
森田 裕介(人間行動システム専攻博士論文)
|
1999年2月:平成10年度
-
初級日本語学習者のための助詞学習ドリルの開発と評価
大木 理恵(人間行動システム専攻修士論文)
|
1998年2月:平成9年度
-
ドライブシミュレータ操作時の視点移動と瞳孔面積の変化に関する検討
高橋 功次(人間行動システム専攻修士論文)
-
テレビ番組視聴時の瞳孔面積変化と主観評価の相関について
村井 真樹(制御工学専攻修士論文)
-
教材提示における動きの効果に関する研究
関口 真太郎(制御システム工学科卒業研究)
|
1997年2月:平成8年度
-
顔面皮膚温度による学習行動の計測
椎野 貴博(制御工学科卒業研究)
|
1996年2月:平成7年度
-
インターネットを用いた業務支援学習システムの開発
野村 和典(制御工学科卒業研究)
-
瞳孔面積変化による客観的評価と主観的評価の相関について
村井 真樹(制御工学科卒業研究)
|